はろ♪ やまねこ(@yamaneko_invest)だよ!
今日は、大学時代のゼミ仲間と久しぶりに呑むんだ!
思い出話に話を咲かせるんだにゃん♪
この記事は以下のポイントを説明します。
- ジュニアNISAってどんな制度?
- メリット・デメリットは何?
- けっきょくジュニアNISAってやった方がいいの?
そもそもジュニアNISAって何?
ジュニアNISAとは、通常のNISA発足から2年後の2016年に始まった制度。
NISAと同様、株式・投資信託等から得られる配当・分配や譲渡益に対し、通常20%の税金がかかるところ、非課税になる制度だよ。
通常のNISAとの違いを一覧表で比較したよ
NISA | 項目 | ジュニアNISA |
日本に住んでいる 20歳以上の人 |
利用できる人 | 日本に住んでいる 0歳〜19歳までの人 |
年間120万円 (5年間で最大600万円) |
非課税投資枠 | 年間80万円 (5年間で最大400万円) |
5年間 | 非課税期間 | 5年間 |
いつでも可 | 資金の引出し | 原則18歳 まで不可 |
でも、Bくんみたいに子供がいる家庭は、夫婦だけの家庭よりも非課税枠が増えるって考え方ができるよね。
ジュニアNISAのメリット・デメリット
メリット① 子ども一人につき80万円の非課税枠
通常のNISAと同様、NISA専用口座で投資して得られた配当・分配金、
株式や投資信託の譲渡益は、非課税になる。
ジュニアNISAを利用できるのは、日本に住んでいる0歳〜19歳の人、つまり未成年の人たち。
実際に投資をするのは、彼ら未成年の人たちの親や祖父母等になるよ。
子どもや孫の将来のために、資金を用意したい…
そんなときに、運用益が非課税になるジュニアNISAが活用できるんだ。
メリット② 制度終了後も20歳まで非課税で運用できる
ジュニアNISAは、2023年までの制度だよ。
2023年以降に非課税期間が終了する場合(例:2020年にスタート、2024年に非課税期間終了)、
口座開設者本人が20歳になるまで「継続管理勘定」という非課税の勘定に移るんだ。
ただし継続管理勘定では新規の投資はできないことに注意。
デメリット① 口座開設者が18歳まで払出しできない
口座開設者である子どもや孫が、18歳(3月31日時点で18歳である年の前年12月31日)になるまでは払出しができないよ!
もし18歳よりも前に払い出すと、それまで非課税扱いされた運用益に対し課税されてしまい、
ジュニアNISA口座は廃止されるから気をつけよう。
※ただし、災害などのやむを得ない場合は非課税で払い出しができます。
ちなみに、3月31日時点で18歳である年の前年12月31日というのは、
高校生の場合、留年等をしていなければ、高校3年生の12月31日ということ。
推薦入試の場合、入学金などの支払は10月〜11月頃になるので、払い出しのタイミングが微妙にずれることも頭に入れておいてね。
デメリット②…金融機関の変更はできない
口座開設は、1人につき1口座まで。
通常のNISAと異なり、金融機関の変更はできないよ。
どうしても変更したい場合は口座を廃止するしかないんだけど、
デメリット①の通り、18歳未満で払出し制限中に口座を廃止すると、
過去非課税だった全ての利益に課税されてしまうんだ。
せっかくのジュニアNISAの恩恵がパー…
金融機関選びは慎重に!
デメリット③…投資商品の入れ替えがしづらい
投資商品を売ったとして、それにより空いた枠を再利用することはできない。
つまり投資商品の入れ替えがしづらいってこと。
たとえば、A株30万円、B投資信託40万円をジュニアNISAで購入した場合
その年は、80−30−40=10万円 投資可能。
ここで、B投資信託40万円を売却した場合、40万円が空くから同額程度の別商品を入れようとしてもダメということ。
その年に使える非課税枠は、残り10万円だよ。
けっきょくジュニアNISAってやるべきなの?
少しでも非課税の恩恵を受けたいって考えなら、ジュニアNISAは活用した方がいい。
ただ、口座開設者(子ども・孫等)が18歳になるまでは原則払出し出来ない点をどう考えるか。
NISAを活用するにはまず証券口座の開設が必要。検討中の方はこちらの記事も読んでみてね!