あけましておめでとう♪ やまねこ(@yamaneko_invest)だよ!
- つみたてNISAってどんな制度なの?
- つみたてNISAのメリット・デメリットは?
- 一般NISAとの違いはなに?
- 一般NISAとつみたてNISA、どう使い分ければいいの?
つみたてNISAって何?
つみたてNISAは、NISA(少額投資非課税制度)の一つ。
少額・長期・積立・分散投資を支援する目的で、一般NISAの制度発足後、2018年から始まった制度だよ。
基本的な内容は一般NISAとほぼ同じ。
- 日本に住む20歳以上の人が利用できる。
- 一定の投資信託から得た分配金や譲渡益に税金がかからない
ただし、一般NISAとの違いがあって、主なポイントは
対象商品が限定されていること。
販売手数料が0円、信託報酬が低い、頻繁に分配金が支払われない
などの法令上の条件を満たしたものが対象になるよ。
つまり、長期・積立・分散投資に適しているかが基準になっているんだ。
種類としては公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)になるよ。
つみたてNISAのメリット・デメリットは?
メリット①非課税期間が長く、非課税投資枠は最大800万円
つみたてNISAの非課税投資枠は年間40万円。
投資した年から20年間、非課税で保有できるんだ!
つまり、最大で800万円(年間40万円×20年)の非課税枠が使えるってこと!
ただし口座開設可能期間は2037年までだから注意してね。
※つみたてNISAの口座開設期限は2037年から5年間延長されることが検討されています。
メリット②投資初心者が投資しやすい商品
つみたてNISAの対象になる商品は、金融庁の基準をクリアしたものだけ。
具体的には上場株式投資信託とETF(上場投資信託)で、現時点で173本が対象だよ。
現在、投資信託は6,000くらい販売されていて、そこから自分に合ったものを厳選するのは大変だから
投資初心者にとっては、選択肢が限られている方が商品を選びやすいとも考えられるね。
また、金融庁が定めた基準は、長期・分散投資をうながすために主に以下のような条件が決められているんだ。
- 販売手数料がゼロ円(ノーロード)
- 投資信託の保有期間中にかかる費用「信託報酬」が低い
- 頻繁に分配金が支払われない
デメリット①年間の非課税投資枠が少ない
つみたてNISAの非課税投資枠は年間40万円まで。
一般NISAの非課税投資枠・年間120万円に比べると、少ないよ。
これは、投資初心者のために、少額・長期投資をうながすという制度目的によるものだね。
その分、非課税期間が20年間と長期にされている。
1年間により多くの投資をしたいって人にとってはデメリットだね。
デメリット②投資商品が限られている
デメリットの二つ目は、メリット②の裏返し…
つみたてNISAの対象は金融庁の基準をクリアした上場投資信託とETFに限定されている。
大きなポイントとなるのは、株への投資ができないこと。
一般NISAでは、株投資も対象になるから、違いを理解しておこう。
つみたてNISAと一般NISA、どう違うの?
一覧表にまとめたよ。太字が主な違いだからチェックしてみてね!
一般NISA | 項目 | つみたてNISA |
日本に住んでいる 20歳以上の人 |
利用できる人 | 日本に住んでいる 20歳以上の人 |
年間120万円 (5年間で最大600万円) |
非課税投資枠 | 年間40万円 (20年間で最大800万円) |
5年間 | 非課税期間 | 20年間 |
株式・投資信託等への投資から得られる配当金・分配金や譲渡益 | 非課税対象 | 一定の投資信託への投資から得られる分配金や譲渡益 |
2014年〜2023年 | 投資可能期間 | 2018年〜2037年 |
いつでもできる | 引出し | いつでもできる |
年1回OK | 金融機関変更 | 年1回OK |
できる | 非課税期間終了後のロールオーバー | できない |
一般NISAについての詳しい説明は、こちらを見てね。
つみたてNISAと一般NISA、どっちがいい?
やまねこが考える、NISAの選び方をまとめたよ!
- 投資初心者だから、少ない金額から投資を始めたい
- こつこつ長期投資をしたい
「一般NISA」はこんな人向け
- 株投資の利益を非課税にしたい(NISA口座で株投資をやりたい)
- 投資資金に余裕があって、年間になるべく多くの非課税投資枠を使いたい
NISAを活用するにはまず証券口座の開設が必要。検討中の方はこちらの記事も読んでみてね!
私、今年は投資元年にするわ!!